これがオハイオのハイキング             
TOPページに戻る
     
     
     
オハイオには高い山がない。あるのは広大な森林と丘に近い起伏だけだ。
     
なんでも太古の昔、北から氷河が押し寄せ地表を削りながら南進し
     
アパラチア山脈の手前で止まったそうだ。そのためオハイオの中南部から
     
五大湖辺りまではどこまでも広々した平原である。
     
起伏が少ないからハイキングも歩行距離を長く取れる。一日5-6時間のコース
     
で20キロメートルの歩行も可能だ。通常は1時間で2マイル(3.2km)
     
と読んで問題なかった。
     
コースはガイドブックで自由に選べた。私は平地ばかりでは物足りないので
     
なるべく起伏の激しいルートを選んだが高々2−300mの丘だからたいした事は
     
なかった。だから等高線の入った地図はごく一部の山らしい山に限られていた。
     
崖もほとんどないし笹が密集した茂みもなくほとんどが大きく成長した落葉広葉樹
     
の林で何処でも歩けた。
     
日本の山では単独行専門だったからオハイオの森林の独り歩きもさほど抵抗なく
     
すぐに慣れた。時折り出会うハイカーは2人連れ以上が多かったが単独者も
     
たまには居た。それに熊のような猛禽類は居ないと分かっていたので不安はなかった。
     
毒蛇についても調べたがガラガラヘビの一種のラッスルスネークは稀にしか生息せず
     
マムシに近いカッパースネークが居るには居るが直接触ったり踏まない限り危険はなく
     
ハイク用ブーツで脚を保護すればまず心配ないと知った。
     
しかし行き先を知るものもなく誰も通らない山中で脚の骨折か心臓麻痺でも
     
起こしたら永く発見されることもなくアメリカの土になるかもと思ったこともあった。
     
でもそれもいいかなと割り切っていた。
     
一応コースには樹木の幹にペンキでマークがしてありそれをたどればよかったが
     
場所によっては迷うところも多々あった。どんどん行くと思いがけない広い道に出て
     
延々と車道を出発点に戻ることもあった。     
     
| ブーツを履いての山歩き | 
    
    
印象に残ったハイクの数々
    
    
バックパックハイク
    
    
何泊かのキャンプを前提としたコースもあり寝袋とテントを担いだバックパックスタイルで
    
歩く人たちもいた。私も7月の始め2泊3日コースに挑戦した。
    
妻とそれぞれ寝袋やテントに食料等約20キロのリュックを担ぎガイドブック通りの
    
コースをスタートした。結構急な坂もありあえぎあえぎのゆっくりハイクだった。
    
日本の山岳地帯と違ってきれいな沢は無いが水はあらかじめ決められた場所に大きな
    
地下給水タンクが設置してあり自由に使えた。念のため沸かして使ったが水道水だから
    
殺菌はされていた。
    
オートキャンプ場がいくらでもあるアメリカだがテントを張ったのはワイルドな幕営地で
    
壊れたトイレ以外何も無かった。
    
日が暮れると小鳥のさえずりも消え闇と静寂が辺りを覆った。
    
まどろみの中テントのそばに近づくひづめの音を聞いた。あれはインディアンたちの
    
まぼろしだったのだろうか。3日間のあいだ広大な人里離れた山域で鹿やリスに
    
出会う以外ハイカーを見たのはわずか2人だけだった。
 
    
| 誰もいない山中で幕営 | 
   
   
   
突然18世紀の世界に
   
   
ルートを見失い突然に、とある集落に入った。でもどこか変だ。車が何処にも無く
   
馬車と粗末な農機具があるだけだ。村人は麻袋を開いたような布を身体に巻きつけた
   
まるで古代人の風体をしていた。見慣れたアーミッシュの人達でもない。
   
でもリュックを背おったオイラをハイカーと見て笑顔で挨拶を交わしてくれた。
   
村の出口に看板がありここは自ら望んで18世紀の暮らしを実践している集団であり
   
営利や観光を目的にした村ではありませんと解説してあった。
   
こんな集団があることなど始めて知った。何でもある国なのだ。
   
   
零下20度のハイク
   
   
誰も外に出ない零下20度の寒波が襲来している中、森林公園で恒例の寒中ハイク大会
   
があった。そこで完全な防寒スタイルで参加することにした。
   
ズボン下も2枚に重ねアクリルのシャツとセーターをサンドイッチ状にし目出し帽を着けると
   
少しも寒くは無かった。会場にはみんなたまには外に出たかったのか200人近く集まった。
   
沢の表面は凍りつき崖にはツララが牙のようにぶる下がり滝は巨大な氷塊と化していた。
   
コースの要所にはボランティアの人たちが髭にツララを作って滑り止めの岩塩を撒きながら
   
笑っていた。歩き終わりゴール地点で暖かいコーンスープとクッキーのサービスを受け
   
印象に残る楽しいハイクだった。
   
| 大賑わいの寒中ハイク | 
   
   
花のじゅうたん
   
   
早春のある日、森に入ると辺り一面にトライリオンと呼ばれる白い花が咲いていた。
   
まさに花のじゅうたんであった。もし日本の山でこんな光景の場所があれば花好きの
   
おばさんハイカーたちがほうっておかないだろう。でもここでは大自然の中静かに
   
咲き乱れた花たちはやがて静寂の中その花期を終えていくのだろう。
   
誰に邪魔されることも無く何千年もそれを繰り返してきたのだ。
   
   
自販機恋しや
   
   
雨が一月以上降らない暑い夏のある日湖水の周りをハイクした。
   
湖を眺めながらの樹林のなかのハイクは涼しく快適だった。
   
ここの湖水は周囲が何十キロもあり余りに長いので途中で戻ることにした。
   
車道に出たら延々と続くアスファルトの道。ギラギラ照り付ける太陽は強烈でたちまち
   
脱水状態となった。水筒はとっくに空となりひたすら出発点に向かって歩くだけであった。
   
途中で熱射病になるかもと恐怖を覚えたが飲料水を売る店も自販機も何処にも無かった。
   
ここは日本ではなかったのをあらためて思い知った。やっとのことで湖水のボート繋留地に
   
たどり着きマウンテンデューの缶にありついたときは生き返った思いがした。
   
   
   
出会うのはハンターばかり
   
   
晩秋のある日、森林公園の駐車場は車でいっぱいだった。こんなに早くからハイカーが
   
来ているのかと思ったが歩き出しても誰にも会わなかった。
   
テント場に来たら迷彩服を着た男たちがたくさんいて猟銃やボーガン(狩猟用洋弓)が
   
並べてあった。早朝から鹿のハンティングをしていたのだ。
   
彼らのやり方は暗いうちから太い幹の上に椅子を固定し鹿の通るのをじっと待つ。
   
オイラも鹿と間違われてボーガンで撃たれたらたまらないから猟期はいつもオレンジ色の
   
ジャンパーと帽子を身につけて歩いた。
   
   
| 紅葉の林をオレンジの衣服で歩く | 
   
   
なぜか犬に気に入られて
  
  
ある森林公園の駐車場から歩き始めたら中型の犬が傍にやってきた。
  
最初は距離をとって前後していたがやがて警戒心がなくなったのかぴったりと
  
一緒に歩くことになった。
  
ランチでもやろうとバナナを鼻先に突きつけたけど食べなかった。
  
そうかといってソーセージも持っていないしぜい沢なやっちゃ。
  
野原にすわってひと休みするオイラの横で腹を横に寝そべっていた。
  
犬は好きだがいつか帰国する身、飼うわけにはいかない。
  
可哀想だけど駐車場で振り切るように別れた。
  
やさしい飼い主を見つけろよと祈りながら。
  
  
乗馬ハイク
  
  
乗馬で森林を楽しむ人達も多い。馬専用のトレーラをマイカーで牽引してやってくる。
  
そして公園の専用場所に横付けして家族やグループで乗馬を楽しむリッチな趣味だ。
  
4歳くらいの子供までが、かっこよくハットをかぶって坂道を乗りこなしていた。
  
歩くだけのオイラは惨めさを感じることもあった。それに彼らの後にはありがたくない
  
落し物もあるし。