亀の細道
ウォーキングまっぷ

トップページに戻る
01 静寂のバンドウ越え  02 桜の名所を訪ねて 03 坂本棚田と石水渓白糸の滝 04 市境を越えて石山観音へ 05 加太の里を歩こう 
06 春を訪ねて梅林コース 07 黄色のじゅうたんミツマタの森 08 安楽古道と坂本棚田 09 茶園とコスモス祭り 10 隠れ古道 金王道を訪ねて
11 川のほとりの梅林コース 12 ササユリの里をたずねて 13 コスモスと古刹を訪ねて 14 秘められた細道 金王道東部 15 せせらぎの小川と水辺公園 
16 穴虫の郷へアジサイを訪ねて 17 みちくさと歴史を訪ねて 18 往時を忍ぶ加太越 19 下庄観音と隠れ小道  20 能褒野神社と古戦場 
21 SPECIAL 明治の偉業を訪ねて 22 平家伝説の加太郷 23 懐かしい木造校舎を訪ねて 24 旧伊勢別街道を往く 25 能褒野 歴史ロマンの旅
26 野登の古刹と小川集落 27 羽黒権現と裏羽黒へ 28 埋もれ小道を訪ねて 29 下庄の里山歩き 30 和歌と旅人の道
31 近くて遠い小道 32 隠れ坂巡り 33 忍山大橋と旧機関区 34 穴虫の郷とハスの花 35 鈴鹿との市境を往く
36 関の古城跡と観音山 37 ササユリの里と消えゆく小道 38 一身田へ迷いの細道 39 安楽古道と天空の森 40 加太の鉄道遺産と小山新田
41 鹿伏兎城跡と板屋行者さん 42 SPECIAL今は亡き男たちの挽歌 43 余野公園と油日神社 44 迷いづくしの里山コース 45 埋もれゆく事故事件の跡を訪ねて
46 大和街道更なる西へ 47 変わりゆく白川地区を訪ねて 48 筆捨山の尾根を往く 49 サンシャインパークを抜けて 50 伊勢別街道と旧明(あきら)村役場
51 石水渓白雲の滝へ 52 杖衝坂と菅原神社 53 江戸時代の一揆跡を巡る 注意事項 ご挨拶
隠れ古道 金王道を訪ねて
JR亀山駅>野村>金王道>天神観音山>阿野田 9.6kmコース
金王道(こんのうみち)とは尾張の地で最期を遂げた源義朝に仕えた金王丸が京の常磐御前に義朝の最期の様子を知らせに馳せ上ったと伝えられます。
東海道から離れ、起伏を避け、目立たないように南部丘陵地帯を縫うようにつくられたそのルートには先人の知恵を想い起こさせます。
JR亀山駅から出て亀山警察署の先で左に折れ細道を行くと鉄道の下をくぐります。
鈴鹿川に沿って堤防道を上り橋を渡り右にとると生田理左衛門の顕彰碑や恐竜化石の発見場所もあります。
農面道路を渡り衛生公苑の先で左の細道に入ると金王道です。やがて和賀の集落に入り県道に出ます。
天神観音山はすぐそこです。さらに県道を南に取り峠状の場所を左に入るとすぐに左の細道が金王道の続きです。
今では誰も通らない静かな道です。金王道はさらに阿野田、鈴鹿市へとつながりますが左に分岐して離れると阿野田の集落です。
鹿島橋を渡り鈴鹿川の北側の堤防道を帰路とします。桜の古木が続き秋にはコスモスが咲き誇る静かで楽しい道です。
 

 

 

 

 

 

 橋の手前にひっそりと松月地蔵が鎮座しています。       恐竜化石の発見場所・生田理左エ門河川改修の場所

 

  天神の観音山はトイレもあり、よい休憩場所です。

 

 

金王道の入り口は竹やぶが続きます。          今では金王道は誰も通らないようでやぶが茂っています。

                                                                            草木に埋もる 細き道 その名も古き金王道
                                                                            今はその名も 人知れず 静かにたたずむ 里山に
                                                                            密かに駆けた旅人の いかにあろうか その想い
                                                                           平和な時代 続けよと 歩めば諭す古き道

 鈴鹿川北側の堤防道です。桜並木のつづく気持ちのよい土の道です。
  秋にはコスモスも見られます。

幼き日から 幾とせか 祖父も遊んだ鈴鹿川
レンガに刻む 100余年 汽車の煙ぞ今いずこ
コスモスの頃 訪ねれば 丘の向こうの山並みが
変わらぬ明日を 指し示す 郷土の誇りここにあり  
土の道賛歌より