亀の細道
ウォーキングまっぷ

トップページに戻る
01 静寂のバンドウ越え  02 桜の名所を訪ねて 03 坂本棚田と石水渓白糸の滝 04 市境を越えて石山観音へ 05 加太の里を歩こう 
06 春を訪ねて梅林コース 07 黄色のじゅうたんミツマタの森 08 安楽古道と坂本棚田 09 茶園とコスモス祭り 10 隠れ古道 金王道を訪ねて
11 川のほとりの梅林コース 12 ササユリの里をたずねて 13 コスモスと古刹を訪ねて 14 秘められた細道 金王道東部 15 せせらぎの小川と水辺公園 
16 穴虫の郷へアジサイを訪ねて 17 みちくさと歴史を訪ねて 18 往時を忍ぶ加太越 19 下庄観音と隠れ小道  20 能褒野神社と古戦場 
21 SPECIAL 明治の偉業を訪ねて 22 平家伝説の加太郷 23 懐かしい木造校舎を訪ねて 24 旧伊勢別街道を往く 25 能褒野 歴史ロマンの旅
26 野登の古刹と小川集落 27 羽黒権現と裏羽黒へ 28 埋もれ小道を訪ねて 29 下庄の里山歩き 30 和歌と旅人の道
31 近くて遠い小道 32 隠れ坂巡り 33 忍山大橋と旧機関区 34 穴虫の郷とハスの花 35 鈴鹿との市境を往く
36 関の古城跡と観音山 37 ササユリの里と消えゆく小道 38 一身田へ迷いの細道 39 安楽古道と天空の森 40 加太の鉄道遺産と小山新田
41 鹿伏兎城跡と板屋行者さん 42 SPECIAL今は亡き男たちの挽歌 43 余野公園と油日神社 44 迷いづくしの里山コース 45 埋もれゆく事故事件の跡を訪ねて
46 大和街道更なる西へ 47 変わりゆく白川地区を訪ねて 48 筆捨山の尾根を往く 49 サンシャインパークを抜けて 50 伊勢別街道と旧明(あきら)村役場
51 石水渓白雲の滝へ 52 杖衝坂と菅原神社 53 江戸時代の一揆跡を巡る 注意事項 ご挨拶
埋もれ小道を訪ねて

                       中屋敷に残る土壁の一部        

 

 

半世紀前は子どもたちの通学に利用された七曲り坂の入り口
もう誰も利用しなくなった。

  江が室の西北、中屋敷の北端から崖を降り羽若に抜ける細道があった。急坂を登るためジグザグになっていて七曲がりと呼んでいた。
この道は亀田から小学校に通うのに実に都合がよかった。坂をあがればすぐそこは小学校だし下校時は途中には小川もあって道草に絶好だった。それに比べ普通に使われていた県道(八幡坂)は延々と迂回し遠まわりだった。当時は今のように決められた登下校のコースも無く自由だったと記憶している。
その坂道のところどころは青い岩が露出していて水が流れよく滑った。うっそうとした暗い道だったがみんなで行けば平気だった。
椋川には細い木橋があって欄干から川原まで飛び降りれる高さだった。そこを飛び降りることで着地と同時に膝をすくめるコツも身体で覚えた。川には石の下に八目ウナギがいて簡単に手でつかめた。
冬の朝には羽若の田んぼは氷が張り上を歩けた。氷が割れ靴を泥だらけにして学校に着いたこともあった。
何十年か経ち息子が小学4年生になった頃、一緒に七曲がりを歩いてみた。すでに利用する人もなく荒れてはいたが当時そのままだった。
味をしめた息子たち男子グループは、密かに七曲がりを通学に使うようになった。やがて誰かが先生に告げ口したらしく地区担当の女の先生に息子たちのグループは呼び出されお説教を喰らったそうである。ところが近くの林で基地遊びをしたりして鍛えられた息子たちも負けてはいない。
「どうしていけないのだ」「通学路の八幡坂は大きな車が通る。毒蛇よりも、もっと危険じゃないか」と女先生にかみついて困らせたそうな。
その息子も成人し家を離れた。帰省したとき散歩がてらに七曲がりに行ってみた。そこはすでにコンクリートで固められ、うっそうとした細道というより明るく開けた斜面となり、もはや昔の姿は消えうせていた。
それでも護岸工事で一時は草木も消えた椋川は歳月を経てヨシが茂り淵もできて再び八目ウナギや川魚が戻るのも近そうだ。K.I

 

羽若の池から集落に登る坂

亀田への坂、もう誰も通ることはない。

里山公園から北山に入ります。
北山は入り組んだ小道が昔のままに残っています。

東台から江が室に抜ける谷の道、胡蝶橋ができるまでは利用されていました。

谷道から江が室に上がります。