亀の細道
ウォーキングまっぷ

トップページに戻る
01 静寂のバンドウ越え  02 桜の名所を訪ねて 03 坂本棚田と石水渓白糸の滝 04 市境を越えて石山観音へ 05 加太の里を歩こう 
06 春を訪ねて梅林コース 07 黄色のじゅうたんミツマタの森 08 安楽古道と坂本棚田 09 茶園とコスモス祭り 10 隠れ古道 金王道を訪ねて
11 川のほとりの梅林コース 12 ササユリの里をたずねて 13 コスモスと古刹を訪ねて 14 秘められた細道 金王道東部 15 せせらぎの小川と水辺公園 
16 穴虫の郷へアジサイを訪ねて 17 みちくさと歴史を訪ねて 18 往時を忍ぶ加太越 19 下庄観音と隠れ小道  20 能褒野神社と古戦場 
21 SPECIAL 明治の偉業を訪ねて 22 平家伝説の加太郷 23 懐かしい木造校舎を訪ねて 24 旧伊勢別街道を往く 25 能褒野 歴史ロマンの旅
26 野登の古刹と小川集落 27 羽黒権現と裏羽黒へ 28 埋もれ小道を訪ねて 29 下庄の里山歩き 30 和歌と旅人の道
31 近くて遠い小道 32 隠れ坂巡り 33 忍山大橋と旧機関区 34 穴虫の郷とハスの花 35 鈴鹿との市境を往く
36 関の古城跡と観音山 37 ササユリの里と消えゆく小道 38 一身田へ迷いの細道 39 安楽古道と天空の森 40 加太の鉄道遺産と小山新田
41 鹿伏兎城跡と板屋行者さん 42 SPECIAL今は亡き男たちの挽歌 43 余野公園と油日神社 44 迷いづくしの里山コース 45 埋もれゆく事故事件の跡を訪ねて
46 大和街道更なる西へ 47 変わりゆく白川地区を訪ねて 48 筆捨山の尾根を往く 49 サンシャインパークを抜けて 50 伊勢別街道と旧明(あきら)村役場
51 石水渓白雲の滝へ 52 杖衝坂と菅原神社 53 江戸時代の一揆跡を巡る 注意事項 ご挨拶
野登の古刹と小川集落

辺法寺に向かって茶畑を進む


 


注意:畜産団地は感染予防のため一般人は立ち入り禁止です。

          集中豪雨の思い出
それはすごい降りだった。1974年(昭和49年)7月25日の晩は未曾有の集中豪雨が亀山を襲った。
市史によれば降雨量は380mm建物全壊13戸 半壊10戸 床上浸水208 床下浸水726 となっている。夜半から雷鳴と共に今まで経験したことが無いまるで滝のような豪雨が続いた。
夜が明けると雨もやんでおり高台にある我が家は特に異常も無かったが西小学校のグランドに行くと自衛隊のヘリコプターが頻繁に発着していた。
聞くと野登、辺法寺地区が橋の倒壊で孤立状態だという。当時、辺法寺に関連工場があったので様子を見に行くことにしたが安楽川にかかる橋は全滅状態で車では行けなかった。
ちょうど部分的に通行可能になったばかりの東名阪自動車道で近くまで行き土手を下ってやっと辺法寺に入ることができた。

工場はすでに水は引いていたが床上1m位まで水につかったそうでその跡がくっきり残っていた。
モーターはまったく使える状態ではなくすべて新品を緊急手配した。まもなく名古屋から届いたモータは肩に担いで名阪の土手から降ろした。
問題は辺法寺につながる橋が無いのでどうやって加工ができた製品を本工場に納品するかだった。
名阪は通れても高架であり土手に仮設の接続道路を付けるしかない。地域と名阪の工事事務所の間で切迫した折衝が行われたそうである。こんな情景だったそうだ。
工事事務所:「料金所こそ無いが有料区間であり進入道路は付けられない。」
地元:「そんな気なら今後の用地買収に一切応じないぞ!」
それが県知事のT氏が災害地の視察にくるというのでなんとその日のうちにブルドーザーが動きたちまち土手に新しい接続道路ができた。
それにしてもあれだけの豪雨で犠牲者が一人も出なかったのも奇跡に近かったそうである。(K.I)

                     不動院には香時計という珍しい仏具もありました。

   前田川の堤防道は昔のままの雰囲気を残しています。

  急坂を小川集落 松山に登る。