亀の細道
ウォーキングまっぷ

トップページに戻る
01 静寂のバンドウ越え  02 桜の名所を訪ねて 03 坂本棚田と石水渓白糸の滝 04 市境を越えて石山観音へ 05 加太の里を歩こう 
06 春を訪ねて梅林コース 07 黄色のじゅうたんミツマタの森 08 安楽古道と坂本棚田 09 茶園とコスモス祭り 10 隠れ古道 金王道を訪ねて
11 川のほとりの梅林コース 12 ササユリの里をたずねて 13 コスモスと古刹を訪ねて 14 秘められた細道 金王道東部 15 せせらぎの小川と水辺公園 
16 穴虫の郷へアジサイを訪ねて 17 みちくさと歴史を訪ねて 18 往時を忍ぶ加太越 19 下庄観音と隠れ小道  20 能褒野神社と古戦場 
21 SPECIAL 明治の偉業を訪ねて 22 平家伝説の加太郷 23 懐かしい木造校舎を訪ねて 24 旧伊勢別街道を往く 25 能褒野 歴史ロマンの旅
26 野登の古刹と小川集落 27 羽黒権現と裏羽黒へ 28 埋もれ小道を訪ねて 29 下庄の里山歩き 30 和歌と旅人の道
31 近くて遠い小道 32 隠れ坂巡り 33 忍山大橋と旧機関区 34 穴虫の郷とハスの花 35 鈴鹿との市境を往く
36 関の古城跡と観音山 37 ササユリの里と消えゆく小道 38 一身田へ迷いの細道 39 安楽古道と天空の森 40 加太の鉄道遺産と小山新田
41 鹿伏兎城跡と板屋行者さん 42 SPECIAL今は亡き男たちの挽歌 43 余野公園と油日神社 44 迷いづくしの里山コース 45 埋もれゆく事故事件の跡を訪ねて
46 大和街道更なる西へ 47 変わりゆく白川地区を訪ねて 48 筆捨山の尾根を往く 49 サンシャインパークを抜けて 50 伊勢別街道と旧明(あきら)村役場
51 石水渓白雲の滝へ 52 杖衝坂と菅原神社 53 江戸時代の一揆跡を巡る 注意事項 ご挨拶
往時をしのぶ加太越え
JR柘植駅>一ツ家>加太越え>川俣神社>旧梶が坂>加太駅帰着 10km

JR柘植駅を出て静かなたたずまいを残す柘植の集落を抜けます。やがて関西線に沿って登りとなります。
右手に鴉山池(からすやまいけ)を見る頃には大きく拡幅された舗装路になります。山肌は大きく削られもう昔の面影は消えました。
一つ家に着くともう分水嶺です。ここから手前の雨水は木津川、淀川を経て大阪湾に、ここから先の雨水は加太川、鈴鹿川を経て伊勢湾に流れます。
やがて市境を過ぎ亀山市です。加太越を過ぎると急な降りです。
遠くに錫杖岳を一望できます。この辺りの山肌は土石の採掘で哀れな姿となっています。
川俣神社の鎮守の森は銘木、巨木の宝庫です。加太の集落を抜けると梶が坂です。
旧大和街道の雰囲気を残す山道が残っています。この辺りには森林公園の工事が進められています。
小さな峠を下ると岩盤浴の横を抜けやがて加太駅に到着します。



この辺りは山腹を削られ土石の採掘が進んでいる。


関西線に沿って歩く。
かってはSLが走っていた鉄路である。

分水嶺付近。ここより西は大阪湾へ
東は伊勢湾へと続く。

 

伊賀路につなぐ 加太越え 人世の為に身を削り 
あわれ尊き 経塚や 癒せ不動の清き水
歳月重ねる 鉄の路 今日も見守る地蔵堂
錫杖あおぐ 古き地に 鹿伏兎の人の気骨あり



加太峠からは一気に下る。

大和街道の昔の姿をとどめている場所はほとんどありませんが、板屋と梶ヶ坂の間には峠越が残っています。
現在の車道が通っている部分は加太川の急峻な部分で安定した街道が通せなかったと思われます。

この辺りは森林公園として整備が進行中です。

市場の集落に出ると勾配も緩やかになります。
本来の加太の中心は板屋の辺りですがまだ勾配がきつく関西線の駅が造れなかったといわれます。

現在の関西線にあたる鉄路が開かれたのは1890年(明治23年)ですが加太駅ができたのは1896年(明治29年)でした。


足腰に自信のある方は加太駅の北側の小山に登るのもいいでしょう。700年も昔に栄えた山岳城の址が見れます。  

今でも城壁の石積みが残っている。                  風化したコンクリートのお堂と石仏群



鹿伏兎城の解説板。クリックで拡大します。